« ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破 | メイン | エンドレスエイト »
2009年7月14日
■ 横井軍平ゲーム館
任天堂の開発部長として、「マジックハンド」「光線銃」という玩具や、「ゲームボーイ」などのゲーム機を生み出してきた、横井軍平氏。
1997年に残念ながら交通事故で亡くなってしまいましたが、
現在のニンテンドーDSに代表されるような携帯ゲームの原点を築くなど、
今の任天堂の繁栄は、彼がいたからと言っても過言ではないと思います。
本書は横井氏が生み出してきたプロダクトについてのインタビューから
その発想の原点や、大切にしたポイントなどを追い、
最後にプロダクトを生み出し続けていく中で持ち続けた、
横井氏の「哲学」に焦点を当てる、という内容になっています。
ボクのなかでは「ゲームウォッチを作った人」というイメージはありますが、
正直なところ、横井氏についてはあまり知識ありませんでした。
この本は会社の後輩に借りて読んだのですが、
クリエーターとしての彼の発想の広さ、深さに驚嘆しました。
本書の中で、横井氏の「枯れた技術の水平思考」
(枯れた技術を別の用途に使えないか、ということを考えること)
という言葉が繰り返し語られています。
「ユーザが本当に求めていること」を実現するためには
何が必要なのか、を本当に考えるべきである。
当たり前のことではあるのですが、
特に新しい技術に飛びつきがちなエンジニアの端くれとして
常に持っていなければならない視点であると再認識しました。
(余談ですが、2ちゃんねるのゲーム板で名無しさんの名前が
「枯れた名無しの水平思考」となるのは、
この言葉に対するリスペクトなのだと思います)
他にも、
「中身は専門家に任せ、根本の理屈を理解する」
「メンバーに100%の力を出させるための方法」
「ユーザーが求めて”いない”ことを切り捨てる」
「技術に惚れ込まず、水平思考をする」
など、どれも理路整然としており、素直に納得できる話ばかりでした。
もしも、は言ってはいけないのかもしれませんが、
もし、彼が生きていたら、世界は今の姿とはちがっているのでしょうか。
今もそれ以上のものが生み出されていない「十字ボタン」を考案し、
15年も前に3Dゲーム機「バーチャルボーイ」を生み出した稀代の天才。
その天才の、早すぎる死が惜しまれてなりません。
横井軍平ゲーム館 横井 軍平 アスキー 1997-05 売り上げランキング : 637918 おすすめ平均 ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
マーケットプライスの値段を見ると、めっちゃ高いんですね。
確かに今でも、いや、今だからこそ読むべき名著だと思います。
投稿者 チカモチ : 2009年7月14日 20:43
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://blog.dd-labs.com/mt/mt-tb.cgi/291